スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

出動準備完了

2011年07月28日

こんばんわにっこり

今回は今度の作業に向けての準備です。稲に追肥と竹酢
(1000倍に薄めて)散布と同時に乳酸菌発酵液を施用
するつもりです。

動力噴霧機(以下、動噴)を使用しても結構時間が
かかるのですね。
2種類噴霧する時間はちょっときびしいので、乳酸菌発酵液
については、水口からチョロチョロ垂らして水で薄めて簡略化
です。

ただいま20リットル発酵、増殖中です。
もう今週のビックリドッキリメカみたいにでてきなさいドクロ
もともとコック付きのタンクで作っていますから便利ですよ。



害虫除けにとうがらしも購入しました炎これを刻んでコトコト
煮出します、そして適量を竹酢と混ぜて動噴でダバーッと
噴霧します。

株によっては分けつがとれてきていますから、いもち病が
発生するまえに防除を試みます。





生育が進むと葉が固くなってくるのか、あまり害虫には
かじられなくはなりましたが、ここで油断したら同じこと

の繰り返しですから、先手を打っておきます。
(多少お勉強になりましたおっ


竹酢で葉面微生物のえさ、辛み成分で害虫対策、
乳酸菌投入で病原微生物の抑制をねらっていますが、

うまくいけば動噴とコック付きタンクがあれば可能です
から、試してみる価値ありですね。

そろそろ追肥も考えないとですが、生育を見てみないと
こればかりは悩みますね困ったな

先週の状況ですと、無チッソでph調整のみ、光合成を
高めてある程度チッソを消化した方が生育が締まり
そうです。

と、いうのもずっと気になっていたのですが、なんか葉が
たれている?気がする若葉葉がやわらかくて風になびいて

ピンッと立っていない気がする。もしかして分解された
有機物が地力チッソとして効いてきてないかブーとすれば

チッソ追肥は控えた方がいいですが、
そうなるとチッソ追肥いつにしよう見上げる

ん~わっからん汗まぁ、あとでいいかぁピカッいいことにしよう音符


しかし今まで、田植え後6週間は待ちですし、分けつは長雨
で遅れていますしどうしたもんかね、でした。

なにもせずに待つのってけっこうキツイですね(わたしだけえーっと・・・

なんにせよ、追肥できるまですすんできましたチョキ


と、ここで先週また軽トラが畦道にハマりましたZZZ
ここは父親が作っている田んぼです。

しかしピカッ
もはや、ど~もありません。

この田んぼは去年いもち病がかなり発生していましたので、
いーえむ菌の噴霧作業をしていたところ、ちょっとだけ
寄せすぎてニュルン!? 

ハッビックリ

 
ハイ、終了~NGってな感じでした。
こうなると自力ではムリです困ったなまたやっちまったガーン

で、トラクターで引っ張って脱出です。ぬかるみにはさんざん
手こずった経験から難易度の判断がつくまでに成長?

しましたが、その前に「ハマらないようにすればいいでしょ?」
って言われそうブー
(やっぱり夕方の時間帯であと少しとちょっと急いだ時でした。)

今度の週末は忙しくなりそうです。この夏は勝負ですね。
全部済むかなぁ汗よーしよし、気合が入ってまいりましたよ!

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ




























    
  
Posted by はるさん at 21:38Comments(0)

威力偵察任務

2011年07月24日

こんばんわにっこり

今日も一日作業でした。
ここ鹿児島県鹿屋市は本格的に暑くなってきました晴れ

いいでしょうムスッやってやろうではありませんかっ炎
(余計に暑苦しいですか?すみません汗

まずは除草作業です。水がにごっているのは田車押したからです。
だんだん雑草の勢いも増していますね。負けてなるもんかで2時間
かけて終了です汗



で、今日は例の湿田ですよにっこり
こ・れ・がっキビシイーですひょえー

でも音符気分はルンルンなんです。でもここはキツイんです。
いいんですパー大丈夫、大丈夫UP


ここに着手できたことが進んできた証ですから足跡
このところの雨とその後のカンカン照りでもう草の勢いが
一気に出てまいりました。

ユンボくん入ろうにもまず足場がどんな状況か見えるように
しないと危険です。
はぁ~しかしけっこうヘビィだねブー

と、まぁ考えてても進まんかぁピカッムフッ

オリャアー!!



第一目標殲滅チョキ
中央には深さ50センチほどの溝がほってありますが、
それでも水がはけません。
いいでしょう怒やったるど!

第二目標地点

ここも終了。

本田はトラクターですき込みました。
数日晴れないとここはぬかるんで入れません。荒く耕起して
表面積を増やして乾燥しやすくします晴れ

足場が見えないのは、たいへん危険ですから、まず
下払いからです。次の作業でガッツリやりたいですね。

そういえば、以前いーえむ菌を散布した効果ですが、いいよう
です。水草というか、海苔のようなものに襲来された後、散布した
ところ、どうも分解能力があるらしく、細切れになりました。

よって水を入れたところ、稲にからまらずに、排水されました。
これについては、はっきりするまで追跡してみます。

と、ここで稲の現在の様子です。田植え後4週間ほどですが
元肥少なめでしたから、苗姿はこんなもんでしょうか若葉


なんだか多少復活してきてるようなムフッ肥料振りたい気持ちを
グッと抑えて追肥の時期までもう少しですね。

丈が伸びたら水をもう少し深めにしたいですね。
浅水ですと草が元気になるようですから、今のうちから
ヤル気を削いでおこう。

この前手取りで除草していて、たんぼの水の温度に
おどろきましたビックリもうお湯です温泉
温めた方がいいのはわかっていますが、熱すぎないかと、
思いまして多少かけ流しにしました。
夜間もそれほど水温が下がらないとすれば、
稲の消耗が心配です。

ところでケイ酸を効かすと稲が丈夫に育つそうですが、
今年は資材は入れなくて済みましたウインク

竹にはケイ酸が多く含まれています。ここはビッシリ
生えていましたし焼き払っただけで持ち出してはいませんので
たっぷりでして、ちょっと得した気分ですムフッ

田植え済みのたんぼの畦です、この辺りのたんぼに比べると
高めにしてあります。稲が出穂の準備を始めた頃がちょうど
台風の通過時期にあたります。


根張りが充実していないとビュンと一吹きで折れてペタン
なんてことになります。

その対策で葉先を残して深水にして風に揺さ振られての
消耗を防ぎます。
そのために入排水口も改良しました。
(こんなのやってるよって言わないでくださいね)


エルボの部分を接着せずに差し込むだけにしてあります。

上下に動かして入り、止め、入排水の量、深さが簡単に
調整できるようになります。

今年は米作りと並行してやっておりますからとにかく忙しい
ですが、やってみるもんですね。

興味深いことが次々とでてきますし、やることはまだまだ
盛りだくさんですからカゼひいてるヒマもないですよ薬

モリモリ食べてごはんでキーンときたらビールほろほろ~日本酒で、
ふっかーつです!!


やっぱりカゼひかないな肯く

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ









           
  
Posted by はるさん at 00:39Comments(0)

やったるどー!

2011年07月17日

こんばんはにっこり

先週はえらい目にあいましたしずくしかし、益虫もいれば害虫もいる、
考えてみれば当たり前の自然を見ただけのこと。

ヘコむようなことではないんですね。
ただこの光景にびっくりはしましたが汗


まっ、めげていても始まらない(調子が戻ってまいりましたUP

竹酢と石灰散布による害虫対策ですが一応成功のようですチョキ
あとはどれくらい持続するのか調べないとですが、pHの関係も

ありますし、毎週バッサバッサしていいものではないでしょう。

pH計とにらめっこしながら竹酢を定期的に噴霧、あやしいなって
ときに石灰散布で対応してみます。

しかしこの状態から生育がそろうかどうかは正直キビシイと思いま
すが、今年は栽培体系の大筋ができればいいことにしようピカッ


まず病害虫に強い生育を基本に先手で押さえ込むことができな
かったことが、こんな結果になってしまいました。

さらに勉強が必要ですね本

ウインク早速これです。

最近とうがらしってなかなかないんですねDOWN
つなぎといっちゃぁなんですがいーえむ菌です。
右のは糖蜜で、てん着剤のようなもんです。

これを使う理由はただ家にあったからです。いい
資材ですけど効果は知らないえーっと・・・

試してみますかぁ音符くらいです。これをたっぷり
散布しました。
竹酢は1000倍に薄めるのは、葉面微生物のえさ代わりです。
濃い方が防虫効果はありそうですが、病原微生物を抑える対処も
しておかないと害虫の二の舞になりそうです。それは避けねば
ブー

どんな結果になるか、楽しみです。
そしてアゼの草刈りして、田車押しですうわー

これがキツイ汗かなりの重労働ですが、かわいい稲に
新鮮な酸素を届けなければ!

田車押した後ですが、雑草の白い根がわかります。
こうして浮かしてしまえば、シメたもんです。

苦労しますがすばらしい効果です。夏にTシャツ向けて田車で足腰の
鍛錬、草刈り機でウエスト周りを効果的にシェイプしようかなウインク

はぁ~UP今日もがんばったなぁと思っていたら、天気予報で
「今後の台風の進路にご注意ください。」・・?・・!

たいふぅ~ひょえー

低気圧の親玉ではないですか汗

あ~DOWNもうボス戦突入うるうる

でもいいでしょうムスッやったろうではありませんか日の出
夏バテなんぞ気合で無視します炎



まぁしかし、草の勢いのスゴイことえーっと・・・

いまに見ておれ怒

「ワーハッハ!!暗渠完成の暁には、雑草などあっという間に
たたいてくれるわぁぎゃー」(緑色のモビルアーマー)

「あっブー圧倒的じゃないか汗」(どこかで聞いたような?
(白いモビルスーツ)

よぉーし気合いが入ってまいりましたよ音符


ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

































  
Posted by はるさん at 01:11Comments(0)

敵機出現

2011年07月10日

こんばんわブー
猪突、猪突で進んできましたが、ここにきてかなりヘコんでいますげんなり
まずこの写真をご覧ください。

 
「うわぁ~汗
かなりの生育ムラと思った方、違います、1週間前はほとんどそろっていました。


害虫です、これは葉の食害です。


 
 
原因は田植えから続いた雨です雨
日照不足からチッソ優先の生育が心配されました。いわゆる栄養の効きすぎたメタボ野菜と同じです。

虫はこんな植物から出る特有のにおいに誘われて寄ってきます。
しかし、1週間の間にこれほどのことがあるとは思いませんでいた。

しかし、これだけではなく、チッソが効きすぎた結果加えてこれです。

 
 
浮き草です、写真は一部です。名前はわかりませんが、大量に発生しました。
土曜日朝6時に出てまず熊手で除去作業です。これが結構な量です。

浮いてるんだから軽いだろうと思っていたらかなりの重労働でした。精神的にもキツイですよ。
計画していたことが、かなり狂ってしまいます。こんな日はまず目の前のことに集中します!

下のたんぼは水が多めです。上から浸みてくるのか水が減るのに時間がかかります。結果深水になりましたが、
これが良くなかった。水草が稲の高い位置に浮くことになります。そして葉が水に浸かり枯れてしまいます。

ダブルパンチでHP(ヒットポイント)をかなり削られました。ですが汗



さらに追い討ちですうわー

たんぼに入るとポコポコッ!?

ガスですビックリガスが湧いています炎基本ここは10年間使っていなかったところです。

有機物の分解は努めてしてきましたが、堆積していた分もあるのでしょうか、十分ではなかった
ようです。使えるようにした1年目の小さなたんぼです。すべてのトラブルが初めてブー
無農薬も初めて、化学肥料も使わないと決めている。

「最初だから仕方がないよねえーっと・・・そうやって勉強していくんだよにっこり
みんなやさしいからそう言ってくれます。バカにする人なんていませんよ初心者マーク




しっかーーしクラッカーやろうぢゃないですか!!

まず水草を除去します。2時間かけてようやく終了ですが、細かいものはムリです。
そしてガス抜きと」除草を兼ねて田車押しです。
 
これがキツイアウチもう強制的なダイエットブー
ひたすらゾリゾリ進みます。ようやく終わらせてそれから竹酢を動力噴霧機でもうたっぷり巻きました.
ギリギリの濃い濃度で早朝にまきました。
そして祈るような思いで夕方石灰防除です。
もう盛大に撒きます。アゼまで撒きます。
 
これがどんな結果になるか見物です。今年はいろんな事があった方がいいです。
すべてが経験として蓄積されます。そして来年は前もって準備ができますピカッ

来週はどんな結果がまっているのでしょうか!?わかりませんが成功すれば、すべてが
経験値ボーナスですよ。

今回は自然の洗礼を受けましたが、みなさんもそんな経験を乗り越えているのでしょう。

ぼくも頑張らねばですにっこり

葉をかじったヤツ見たかったなウインクハエたたき持ってますけどねぇ音符

来週いい報告できたらいいなぁピカッ

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ





















  
Posted by はるさん at 22:15Comments(0)

開通しました

2011年07月03日


こんばんわにっこり
前回からの続・通路補修です。途中水路が壊れたりで、時間取られましたがどんどん進めます。
建築廃材の垂木等をチェンソーで木杭にして、コンパネを留めていきます。(コンパネいろいろ使えます)


杭打ち作業ってキツイですね汗120センチの杭がゆるゆるだったり、固くて打つのに苦労したり、とにかく木づちで固定されるまで打ち続けます。「エイッ!コノッ!トウッ音符」延々と続けます、もうこわれたおもちゃみたいですバスそしてインパクトドライバーでズダダンッ



筋肉痛でえらいことになりますが、それだけ進んだって納得できます。(こんなことが何度もありました)

そしてユンボくんでもうドンドコ掘ります。ざっくん、ざっくん車





うんとこしょー、どっこいしょ!それでも土が足りませんうるうる 

高さも盛っただけだったので、足りないところへ土をいれて整地して道幅を拡げます。水路の水が漏れないようにギューッと押し固めます。造成したてはまだユルイですからのり面も危険です。(安全第一、もうハマらないぞ)

以前はここも木が茂っておりました。直径10センチほどの木であればまずひざくらいで切り倒してトラクターで押します。反対からまた押してロープかけて引っこ抜きます。早生の木ですから根が地面を這うような感じなので案外簡単でした。木の根が伸びてやがて水が浸入しての漏水個所が結構ありました。







おょおっ!?

掘ってみると木の根が意外と出てくるブー抜根しましたが場所によってはこんな感じで出てきます。








しっかーーしUP(恒例行事になりつつあるようなえーっと・・・

今日の私はキツイ作業がはかどったこともあり、ひじょーにノッておりますスノーボードもう突き進みます。
(ワンダバ・ダバダバ・ダバダ、ワンダバ・ダバダバ・ダバダGO
(わかる方にはわかる)




ひとり言だって出ます。「そうですかぁ、まだありますかぁ、いーですよぉ、なんとでもなりますから。」端から見たらかなりあやしいですが、なんせひとりで作業してますから関係ありません。


そしてとりあえず先のたんぼまでの通路を確保しました足跡

で、ムフッ



はるさんピカットラクター、いきまーす!

そろーり、そろり。大丈夫だよねしずく














そして(やきもきしました)一番先のたんぼに到着ですパチパチ


また一つやり遂げたって思うと、気持ちがすっきりしてとてもうれしいです。
早速、耕転作業します。なんだかトラクターのエンジン音までルンルンしてるようです♪たまにゴンッと石に当たることがありますが、その度にトラクター停めて拾います。機械壊したらたいへんですのでゆっくりと浅く耕転します。

機械が使える、使えないの差は大きいですね。今回つくづく感じました。もともと機械整備は好きなんですが、さらに愛着を持って整備します。今後は手があいたら次の作業に備えて作土を1ヶ所にまとめて、盛っておきます。盤の高低差を均一にする作業をいずれする予定です。

何度かタイヤショベルをレンタルしましたが、重機のレンタルは一日いくらで借りています。途中でほかをすると無駄になりますのでめいいっぱいフル稼働させるには関連する準備を済ませておくとスムーズです。(当たり前ですね困ったな

中華料理みたいなもので、ラーメン下ごしらえすませておいて、鍋ふり作業で一気にジャッと仕上げるのと同じのような・・・、ちがうかDOWN

で、ちょっと休憩です。



いつもここで休憩したり、お昼にしたりしています。いずれここに休憩所を設けたいと考えているのですが、まだ先ですかねぇZZZ雨の日の作業では、カラダが冷えてしまうと体力もかなり奪われますので、そんな時はカセットコンロを持っていってラーメン食べます。暖かいもの食べるとなんだか元気になりますねコーヒーユンボくんもクールダウンですブー





土のうと切ってもきれない日々ですが、作るのも運ぶのも一苦労です。一輪車だと2つまでが限界です。足場はぬかるし、重いのなんのって腰にきますよ。水が年中切れないのはたいへんメリットがあるのですが、今はその水がネックになっております。土のうでせき止めてポンプで排水しながらの作業もありましたが、今はとても太刀打ちできる水量ではありません。

また草刈り開始です。刈り刃は山林用がいいですね。スパスパ切れてはかどります。
刈り払って乾燥させて草木灰にします。草木灰はカリ成分が多く含まれていまして芋類の肥大化に効果があります。天然の肥料とばかりに利用できるものはなんでも利用します。そして浅く耕転して土をまぶすくらいで分解を促します。
デンプン用のさつまいもも作っておりまして、苗取り用の畑も造る予定ですクッキー

作業していて、東北地方大震災のことを考えました。苗をみて、田植えをして、稲刈りに汗をながす、忙しいながらも生活の中心にあったことがごっそり削がれてしまいました。田畑があった場所を見に行っているでしょう。ぼくならまず行きます。もしかしたら行く手段さえないのかな?いまの政治をどんな想いで見ているのでしょう。あまりに迅速さが欠けています。腹立たしいです。町に出て、田畑に出て復興に携わる作業ができれば希望も持てますが、それすらできないと想うとつらいです。比べれば自分がやっていることはささやかなことです。ですが、復活させる気持ちは変わらず持ち続けます。

復興を願ってやみません。東北の田畑に収穫の日を喜ぶ笑顔が一日も早く戻りますように心からご祈念申し上げます。

にっこりぼくはゼーーッタイあきらめませんよチョキ

さぁて!やりますかっ音符

ほほぅニヤリここはたんぼじゃ怒えぇーい日の出

どけぃっ!!竹どもっ爆発



ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ


















  
Posted by はるさん at 22:48Comments(0)