スポンサーサイト
弾んでいきます
2012年06月26日

土曜日は雨模様



前回取り損なった部分もこの際念入りにしました。それにしてもじめじめしていやだなぁ。




コナギは強いですね,



しかし,発見もありました。

運び出すのに難儀をします、本気で対策を練らなければ。

これはクログワイですか。(間違っていたらゴメンナサイ。)ちょこちょこ生えていて,カメムシが好むそうです。米の品質を著しく落としてしまうので徹底的に対処しなければですね。
いつの間にかお昼を過ぎていて遅い昼食になりましたが,さらに作業を進めて完了です。

周辺の草刈りもするつもりでしたが,もうヘトヘトで

翌日も雨模様で前日の疲労もあってのんびり過ごしました。私は子供たちとお出掛けです。

積み木やプラレール


我が子ながらおもしろいです。




雨でしばらく放っておいた菜園は伸び放題でちょっと葉をすいたり手入れをしました。スイカはどこまで伸びるのでしょう,ちゃんと花が咲くのかな。
トマトは色が着いてきました,しっかり熟してから収穫します。これ赤くなると思っていたのですが,勘違いでイエロートマトでした。ま,いっか。

こちらはなかなか実が大きくなりません,脇芽は摘んでいますがこういう品種だったかな,忘れました。いいや,でっかく育っておくれ。

このナスは随分とのんびり屋さんです,



私と同じく菜園の野菜も梅雨明けを待っているかのようです。
今回手取り除草で手間がかかった分,次回は複数の作業をこなすつもりです。忙しくなってくるでしょうが、経験値のボーナスです。何にも代えがたいものを得るまだ道の途中、やったるどーーっ。

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


草の洗礼キター!
2012年06月19日


あたらしいおもちゃ揃えました。さらに砥石で包丁みたく研いであります。どんなもんでしょうか。


上の2枚は草丈の低いコナギが主で、田面1cmで削いで上部を切り離して発芽を抑制する作戦に出ます。

おおっ、

刈った草も余程でなければ集めずに田面に押し込むか、そのままにします。茎から切り離された部分からは発根しませんので、水面に浮かせて日光を遮断してこれも発芽を抑制できないか試してみます。
上の2枚は田車の効果で軽く削げば良さそうです。稲の生育に影響が無いこの程度なら構わないそうですが、追肥で勢い付かれると困りものですので対処です。
今日は一番広い田んぼの除草ですので草勢の強い部分だけにしました。さあ本日の主戦場へいざっ。

これがもう、




整備と並行作業でどうしてもおろそかになってしまいました。除草した手前と比べるとブワーッです。

高低の高い部分はさらに倍ですか。

追肥できる状態じゃありませんので除草しますが、草丈が高くて新装備の三角ホーでは稲まで刈りそうです。最終装備テデトール砲で精密攻撃です。
もう手当たりしだい引っこ抜きますが、ここまでとは。

きれいになると気持ちがいいですね。


ちょっと早めの昼食にしました。

手取りは大したことはありませんが、外へ持ち出すのが大変でした。



その方の見方では、良好な稲の姿だそうです。

除草途中で草が残っていますが、写真全体が

深水にして穂にならない無効分けつを抑制しているつもりですが、今後観察していきます。

朝早くから作業を開始しましたが、3分の1を残して時間切れでした。2日間あれば済みますが明日は子どもと遊ぶ時間にします。
栽培計画に多少余裕を持たせてありますが、大幅な追肥時期の遅れがないようにしなければなりません。1週間でどのような変化があるか楽しみです。

と、田んぼばかりに手をかけているとこうなります。以前から気になってはいましたが、耕耘できずにいました。
すごい勢いですね。

竹の生長は早いので機械進入不可、竹刈りして除去してからの耕耘となるでしょう。別段落胆はしていません



仕事から帰宅してちょっと収穫作業でした。

息子 「お父さん、これなに。


「これは小さいとうもろこしだよ。トンガリコーンみたいなもんだ。おいしいよ。

同じとうもろこしだから間違っちゃぁいません。

サッと茹でてクレイジーソルトでおいしく頂きました。

やること多いなぁ。



やったるどーーっ。

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


上陸、梅雨前線
2012年06月12日
こんばんわ追肥の前準備で除草作業でした。第2回田車選手権の開催です。
一見するといい感じに見えるのですが・・・。
全面ではありませんが一部にわさーっとコナギ襲来です。前回条間の除草をしたのみで株間が出来ずにこうなりました。
田面の均平が不完全で水深が浅い部分での草を抑える効果が十分に発揮できないのが原因です。
勢いは前回ほどではありませんが、条間、株間(縦、横方向)に田車押すので2倍の時間がかかります。
時間が足りずに終えられないと、次の作業は1週間後ですので草がどんどん伸びます。週末農業では仕方ありません。
株間方向もぞりぞりっと。蒸し暑い日でまたも汗だくだくです。
田車後です、切れた葉が浮いていますがこれは放っておいていいです。この時点でバテてきましたがもう少しです。
コナギ、ヒエなど根が大きくなると田車では無理です。株周りは手取りしました。
抑草を確立した農法を知ってはいますが、整備がまだ未完成だけに実践する時間がありませんでした。まだまだですね。
田んぼ1枚終えるのに午前中いっぱいかかりました。追肥の時期から逆算すると、次回でのこり2枚の除草を終える必要があります。と、すれば次は1日除草作業ですか。
となりの田んぼはおとなしいですが、次回でさらに増えていることでしょう。このままではキツイですね、除草器具揃えてから出直すことにします。
梅雨対策も施しておきます。日照不足でチッソ過多になると生育が軟弱になって害虫が好む状態になります。使用しているのは海藻エキスです。ミネラルを追肥してチッソとのバランスをとります。
水を入れながらポタポタ垂らしてこのままにしておきます。
ph矯正も兼ねて苦土石灰も追加です。マグネシウムは葉緑素の中心成分です、少ない日照を有効に活用するために光合成の強化をねらいます。
この地域では、倒伏を気にしてギリギリまでチッソを減らす作り方をしています。私は元肥の堆肥から化学肥料換算でざっと2倍は入れています。地力チッソ、追肥も含めるとチッソ施肥は3倍くらいにはなるでしょう。
即効性はありますが、肥切れを起こさないように半量ほどは数カ所切り込みして袋ごと水口に浸けておきます。入水で長くジワジワ薄味で効くと思います。これも効果を試してみます。
午後からはさつまいも畑の薬剤散布をしました。今年から自前の苗で1ヶ月は早い作付けです。終えれば一段落ですのでお手伝いしときますか。
薬剤20Lだと機械も加えると結構重いんですね。多少、土が乾いた時点で土寄せ作業も行いたいですが。
私はあくまでも倒さない米作りではなく、食味向上を目標にします。いろいろな実践例を参考にしながらここに合う農法を確立しようと思っています。
倒伏したらその原因を研究して明らかにしていきます。
翌日は家族でお弁当持ってお出かけしました。
メインストレート ふるすろっとるぅーーっ
ーーイカン。
スピードの出し過ぎはダメです。
左に寄せて停車しますか。
勝てそうな気がしません。
朝も早かったせいか、妻と娘は遊び疲れてお昼寝です。私と息子は近くの公園でボール遊びやら走り回って遊びました。
今度はホームセンターのゲームコーナーで1回だけゲームをしました。仮面ライダーフォーゼのスイッチ集めに凝っています。(私が・・。)
「カードはこれがいいよ。」、「こっちがいい。
」、「こっちがいいってば。
」、「こっちがつよい。
」
ワイワイしながら遊んで帰りはすやすやとおやすみでした。たのしかったね。
菜園もちょこちょこ収穫が出来始めました。
トマトも大きくなってきました。
スイカは小さくても実が出来てくれればいいのですが。
ささやかですが楽しみです、炒め物にして食卓へ。
次回は1本残らずではありませんが、稲の生育を妨げない程度に除草作業予定でかなり忙しくなりそうです。
心配なのが害虫の襲来です、梅雨で株もとが蒸れるのも気になりますが、できれば次回で対処したいですね。
さて準備に取り掛かりましょう。 これを乗り越えれば追肥等、試したいことができるようになってくるのですがもう少しです。
よーし、越えたろうぢゃないか。ご覧いただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


突破します
2012年06月04日

1日で終わる量ではありませんでしたがフルでいきました。

ここが一番高い場所です、結構高さがあって難航しました。

作業開始です。


どんどん集めます。

どんどん


すすまなーーーーい。


持ち出しやすいように切りましたが、ツルだかツタだか絡まって、その度に手鎌で切っていきます。草刈り機で刈ろうにも引っ張ってみないとどこから絡まっているのか分かりません。

焦って作業すると足場が悪いだけに危険です。

乾燥していて持ち出せば焚き火にはいいですが、ツルが乾燥すると固くて切りにくいです。ふぅ~、またかいな 。

斜面での作業は往復の登り下りがきつくて体力勝負です。


ここで半分ほどの高さですがやっと先が見えてきました。

奥側まで終えられなかったですが、残りは大した量ではありません、目処がついたところでここまでにしておきます。次回でケリつけちゃる。

次に伐採したヒノキを玉切りしておきます。乾燥させてから製材してみようと思っています。
トラクターで耕耘する予定でしたが、予想外に時間がかかってしまいました、そうすんなりとはいきませんか。

どういうわけか整備したての田んぼが一番生育がいいようです。


苦土石灰多め、堆肥適量、ミネラル資材を使用しました。土を練ったので期待してなかったんですが、もしかしてチッソ過多で増えすぎですか。立ち姿はバッチリに見えるのですが、




ここは元肥で苦土石灰、ミネラル資材のみで堆肥を入れていませんのでややおとなしいです。追肥でどれくらいの効果があるかの研究用で、時期を早めて施肥量も増やしてみるつもりです。じっくり待って茎数を確保した後、一気に追撃態勢に移行します。
ここはコナギが増えてきました。りん酸が多めなのかもしれません、再度田車出動ですね。ここはちょっと手間がかかりそうですが稲の生育は順調です。
日曜日は家族で電気屋さんにホットプレートを買いに出掛けました。



いろんなおもちゃがあって私も楽しんでいたりします。



夕方涼しくなってから菜園の手入れをしました。

品種はフルーツトマトの赤と黄です。子どもたちはトマトは嫌いですが、ピーマンはバクバク食べます。普通どちらもダメじゃないか。

ナスも実が着いてきました。肥料喰いということですのでこまめに追肥します。
とうもろこしの勢いが止まらない。


早速ホットプレート使って晩ごはんの準備です。

ワイワイしながら楽しいです。


次回は今回の続きから田んぼの除草、できればさらに作業をいれていきます。あれこれしていると田んぼでの1日の早いこと、どーんと突っ走ります。
ご覧いただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします

