来たか!
2012年07月24日
こんばんは
しばらくぶりの更新です、先週の事ですがあいも変わらずパタパタしていましたが、どっこい家族で出掛けて大いに楽しみました。
楽しい時間が過ごせてとてもうれしいでした。しかし夏は始まったばかり
先週は地域の夏祭りに出掛けました。

おぉっと。
どうやら得物が決まったようですなぁ。
それはフォースを必要とするがよろしいか。

うわぉ。
おいしそうですねぇ。
晩ごはん食べてないとイチコロの破壊力ですね。

現在住んでる地域のすぐ近くに自衛隊の駐屯地がありまして、普通にこんな光景があります。

どこぞの新聞の記事では迷彩服を見て子どもが泣き出した。
とかあるようですが、一切ありませんね。
私はテレビ、新聞の報道に価値を置いていません。情報は検証、確認できるようになりました。
国民を守る自衛隊を恐怖に感じるとは日本人ではあり得ないことと思うのですが。そのような行動は破綻していると理解していただきたい。

夏っやっすみー。
「何処にいきたいですか。
お父さんに言ってみなさい。
」その要望、「承知しました。」で請け負いますぜ。
ドンとこい。
と、その前に。息子が「お父さん
ぼくお花を育ててるよ。」と、朝顔を誇らしげに見せてくれました。

私が農業をしていることを知っています。「ぼくもこんなことできるよ。
」と表現しているのでしょうか。最近、息子が泥だらけの作業着で帰ってくる私に「お父さん、お仕事できた。
」と聞くようになりました。多くは言いませんがきっと解っているのでしょう。いっぱい遊びに連れて行かなくてはですね。
トミカのイベントも行ってみました。ミニカー釣り真剣です。



長雨で手をつけられずにいたら、菜園のトマトは青枯れ病になってしまいました。
とうもろこしはタヌキにかじられるはもう予想外です。
結構街中ですよ。タヌキとは。

収穫してあとちょっとですか。

日をかえて、さあ
田んぼも終盤に差し掛かってきました,出来るだけの手を打っておきましょう。
長雨の影響はここにもありました。
10年前に崩れた場所ですが、支える木が失われてしまってさらに崩れました。これは素人ではどうにもなりません。
削る手間が省けたくらいで利用を考えないと致しかたありません。ここは要警戒ですね。

さらにやつらに見つかってしまいました。
来たか。
猪の偵察部隊に発見されてしまいました。
今年は早期栽培で時期をずらしたので避けられるかと様子を見ていましたが、現在被害は軽微です。しかし見つかった以上は対処しなければ間違いなく被害が拡大します。彼らも生きるために必死なんですね。これはマズイです。

隣りの敷地の草刈りが追いつけずに身を隠せるほどになると侵入してきます。しっかり道ができています。

所々黒っぽい部分は侵入した跡です。計画変更、電気柵の設置をします。

コードに葉先が触れるとリークで電圧が下がってしまって効果が減ってしまいますので草刈りをしますが極力残して、触れる範囲に限定します。丸裸にして今カメムシに入られる訳にはいきません。

設置場所のみ除いて刈り敷いて生物の住処は確保します。

次に支柱を大体5M間隔でグルッと周りに立てていきます。1段15cm、2段50cmで設定です。いのししは鼻で物を探しますので1段目は鼻の高さで設置でバチッ
ときます。パルス電圧10000Vで防御線を構築です。

オレンジ色のラインに電線が仕込んであります。

アース棒を3本連結して本体に繋ぎます。

最大3000Mカバーする能力です。ケチっちゃいけません。
これだけは強力なものを選んだ方がいいですよ。電源ONで触って確認できませんのでチェッカーで通電確認、設置完了で一安心です。



入るでないぞぉー。

さて計画に戻ります。連日蒸し暑い日が続いてちょっとバテ気味ですが,あともう少し頑張りましょう。この地域では状況次第で薬剤の散布を行うくらいの時期ですが,私が栽培している田んぼは山間で日照が少ないこともあり,さらに追い込みをかけておきます。
まず半分以下に排水します,ケイ酸補給でいつもの竹酢に海藻エキス,今回は竹酢に加えて食酢を入れて散布しました。天候不良が多いです,食酢に豊富に含まれるアミノ酸を補給して日照不足を少しでも解消します。
安い合成酢は使いませんが,特別な物も必要ありません。食酢は残しても仕方ありませんのでダバーッとまいて使い切りました。

電気柵の内側の畦はこんな感じです。ヘビが居たんで蹴っ飛ばしてやりました。
ふんっ。

稲穂がさらに賑やかになってきました。

葉先がピンと立っているのはケイ酸が効いて硬く育っている証拠です。葉色が濃いのも旺盛な生育の証です、これを田固めギリギリまで維持していきます。

次回はさらに食味を上げる最後の追い込みをかける予定です。いのししが気になりますね、突破されたらミステリーサークル作られることになりますが対策は施したので大丈夫と思います。
うれしい収穫までもう少し、やったるどー。
ご覧いただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします




先週は地域の夏祭りに出掛けました。

おぉっと。



うわぉ。



現在住んでる地域のすぐ近くに自衛隊の駐屯地がありまして、普通にこんな光景があります。
どこぞの新聞の記事では迷彩服を見て子どもが泣き出した。


国民を守る自衛隊を恐怖に感じるとは日本人ではあり得ないことと思うのですが。そのような行動は破綻していると理解していただきたい。
夏っやっすみー。





と、その前に。息子が「お父さん

私が農業をしていることを知っています。「ぼくもこんなことできるよ。





長雨で手をつけられずにいたら、菜園のトマトは青枯れ病になってしまいました。



収穫してあとちょっとですか。

日をかえて、さあ



長雨の影響はここにもありました。



さらにやつらに見つかってしまいました。


猪の偵察部隊に発見されてしまいました。


隣りの敷地の草刈りが追いつけずに身を隠せるほどになると侵入してきます。しっかり道ができています。
所々黒っぽい部分は侵入した跡です。計画変更、電気柵の設置をします。

コードに葉先が触れるとリークで電圧が下がってしまって効果が減ってしまいますので草刈りをしますが極力残して、触れる範囲に限定します。丸裸にして今カメムシに入られる訳にはいきません。
設置場所のみ除いて刈り敷いて生物の住処は確保します。
次に支柱を大体5M間隔でグルッと周りに立てていきます。1段15cm、2段50cmで設定です。いのししは鼻で物を探しますので1段目は鼻の高さで設置でバチッ

オレンジ色のラインに電線が仕込んであります。
アース棒を3本連結して本体に繋ぎます。
最大3000Mカバーする能力です。ケチっちゃいけません。


入るでないぞぉー。

さて計画に戻ります。連日蒸し暑い日が続いてちょっとバテ気味ですが,あともう少し頑張りましょう。この地域では状況次第で薬剤の散布を行うくらいの時期ですが,私が栽培している田んぼは山間で日照が少ないこともあり,さらに追い込みをかけておきます。
まず半分以下に排水します,ケイ酸補給でいつもの竹酢に海藻エキス,今回は竹酢に加えて食酢を入れて散布しました。天候不良が多いです,食酢に豊富に含まれるアミノ酸を補給して日照不足を少しでも解消します。
安い合成酢は使いませんが,特別な物も必要ありません。食酢は残しても仕方ありませんのでダバーッとまいて使い切りました。
電気柵の内側の畦はこんな感じです。ヘビが居たんで蹴っ飛ばしてやりました。


稲穂がさらに賑やかになってきました。
葉先がピンと立っているのはケイ酸が効いて硬く育っている証拠です。葉色が濃いのも旺盛な生育の証です、これを田固めギリギリまで維持していきます。
次回はさらに食味を上げる最後の追い込みをかける予定です。いのししが気になりますね、突破されたらミステリーサークル作られることになりますが対策は施したので大丈夫と思います。
うれしい収穫までもう少し、やったるどー。

ご覧いただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


Posted by はるさん at 21:25│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。