スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

車両到着

2011年09月25日

こんばんはにっこりなんやかんやと忙しくてしばらくぶりの更新です。
鹿児島も大分過ごしやすくなってきました。今年の夏もキツイでした汗

でも乗り越えましたからねチョキまた経験することができました。
貴重な財産です。

報告の前に皆さんご存知ですか?東京を皮切りに各地で大規模なデモが行われました。
詳しくはフジテレビデモ、花王デモで検索してみてください。

私はデモから得た情報の内容に『そんなことがあったのか。」と憤りを感じながら消費者が番組の一方通行の情報に違和感を感じ始めているのではないか。と思っています。それぞれの感性で感じてみてください。

youtubeに動画も出ていますよ。

さて田んぼです。今日もキツイでした困ったな稲刈りの前にカメムシの襲来に備えます。
草取りをしていたらカメムシ特有のくさい臭いがしました。いるようです!

竹酢が効果的だと聞いて早速EM菌を足してパワーアップしてたっぷり撒きました。


竹酢は薄めると微生物のエサになるのは前かきましたが、EM菌も混ぜて要はお弁当持たせて病原菌と戦っていただこうという算段です。うまく抑えられればいいんですがウインク

今年は初期除草で失敗しましたので、雑草との戦いですねアウチコナギがすごい勢いです。稲の花が咲く時期は花粉を飛ばしてしまいますので田んぼに入れませんでしたが、その間にここまで増えました汗これは対策を考えないといけませんね本
 
ヒエも出てきました。放っといていいかなっと思っていましたが、案外多い。しかも結構な株になっています。お恥ずかしい話なんですが小さいうちは、稲だかヒエだか区別がつかなくてこうなりました困ったな
 
引っこ抜きますがとにかく数が多いですうわー株が太いのでこれがなかなかの労働です汗
稲もこんなに太くなればいいのにとボヤきながらせっせと進めますダッシュ

八十八の手間がかかって米と書くを納得です。2時間かかって草取り終了です。

続いて耕運ですが、まず石拾いです。トラクターで耕転するとゴンッと当たってかなり困っていましたが、これはもう地道に拾いました。

結構な数が出てきますがこれはこれで通路の凹んだ場所に敷石で使えます。
 
地味な作業ですが欠かせません。次回から始めの1時間をこの作業に充てて徐々に使える土地にしていきます。

ざっと見た感じでは数回繰り返せばよさそうです。目立った竹も除去してとUP随分と作業がし易くなったなぁ音符
 
そして耕転します。石にゴンッがない分思い切って少し深めにしました。2,3回ゴンッときましたがあとはスムーズです。それほど手間をかけなくてもよさそうですが、ここは慎重に!慌てるとロクなことがありません。

これで大分ラクになりました。暗渠排水の資材を購入するつもりでしたが、先方がお休みで後にずらします。
電気柵も設置しましたが、かなり効果がありましたムフッその後のイノシシの侵入はいまのところ皆無です。


それと悩みの種だった雑草の対策でちょっとムリして購入しました!!
 
ハンマーナイフですピカッこれで1メートルの雑草もなんのそのです。
今までは刈払い機で刈って、集めて、焼却と随分と手間がかかっていましたが、これがあると細かく裁断してトラクターですき込むだけです。

これは強力な援軍で今後の計画がかなり立てやすくなります。
 
ここはうちの下手で作っている方の田んぼです。台風の通過でかなり倒れてしまっていますアウチ
チッソは控えめにしているということですが、それでも風がビュンッときてこうなります。私の所は倒れていませんが、チッソ肥料は多めに追肥しています。やはりケイ酸を効かせて硬い茎にしているのが良かったようです。

今年規模は小さいですが田植え出来てよかったです。さあ次の作業は何から始めようか旗すでに気持ちは田んぼへまっしぐらです!!

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ




   
Posted by はるさん at 23:09Comments(0)

痕跡発見

2011年09月13日

こんばんわにっこり

穂も大分出揃ってきました。やつらが来ましたよムッそれほど大きな
イノシシではないようですが、群れで行動しているはずですから
油断大敵です。

穂が色付くと必ず来ます。うちの下手の方が作っている田んぼは
田植えが早かった事もあって農道から見て分かるほど侵入した後
がありました。

私のところはピンポイントで数カ所倒されていました。
まだ食害するには青かったのでしょう。

今回は電気柵を設置です赤面設置杭を立てて絶縁体を取り付け
ますが結構たいへんなんですね。

2段で20cm、50cmですが畦の整備がいまいちで高い低い
で調整に手間がかかります。田んぼ2枚囲うのに3時間
かかりました。

敷地全体をとなると一日かけても終わらないだろうなブー
アース棒をしっかり3本打ち込んで、線の周辺を草刈り
しました。

電気線に草が触れてしまうと、電圧が下がって効果が十分
発揮されないそうです。なんせ全てが初めての経験です。

私のバイブル現代農業さん助かってます音符

私の電気柵は有効範囲3000mですので、3段張れそうです。
今後検討課題ですねメモアースチェックして通電確認、良好です。

余談ですがナイロン紐の刈り刃便利ですねピカッ電気線に気を付け
る必要がなくて、杭の周りもスイスイ刈れます。

防護メガネは必須ですね危険

そして海水を汲みに海までドライブです。30分程で磯に到着しま
したが、ちょっとしたベンチが設置してある所なんです。

1組の夫婦が居まして明らかに海水を何するんだろうという
怪訝な目で見ています。しかも100リットルポリ缶5つですから
なおさらです。

構わず淡々と作業ですウインクポリ缶抱えて坂道をエッサ、ホイサと
キツイですね汗こりゃあポンプ使える所を探さないときびしいな車

どうにか運んで田んぼの水口から水を入れながらダボダボと流し
入れます。ネットや現代農業でも特集がありましたので、即マネ
させていただきましたパー

じつは以前からこの技術には興味を持っておりました、しかし理解
するのに苦労しました。

「海水?田んぼにビックリ塩水だよね!むぅZZZ・・・??。」



「う~んzzz、・・・枯れるでしょ困ったな。」





「枯れないのビックリ!?。」


「なんで?、なんで!!。」もうどちて坊や状態でした。

1反に40リットル施用していましたが、私は100リットル入れて
みました。悩んだあげく思いきってダバッといきました。


海水の塩分濃度は3%ですから(だったと思うえーっと・・・)、3kgの塩分が
入ったことになります。できればもう1回施用したいところです。

にがり成分に含まれるミネラルを効かせるねらいですが、
海水を利用するとは恐れ入りました。

いろんなことを研究している人がいるんですね本
私も勉強しないとです。
今日は予定では、暗渠工事の資材を買いにいくつもりでしたが、
次回に持ち越しかなぁ見上げる

放っておくと決めた先の田んぼやっぱり気になりますねぇクローバー


草刈って緑肥という手もありますなぁピカッやるならいい時期だよなぁUP
緑肥ってなにがいいのかな?調べてみましょう本

なんやらかんやらまた何か始まりそうです。


ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

        
Posted by はるさん at 19:05Comments(0)

再度救援要請

2011年09月05日

こんばんわにっこり
今回は時間があまりなくて耕転作業のみでした。一番先の広い
田んぼは草が伸びすぎてトラクターでの作業はムリです。

ここはしばらく放っておくほかありません。入口付近の敷地から
有機物の分解を促すために浅くスキ込みます。今まで敷地の

真ん中を通っていたので、土が固く締まっていて、耕すというより、
たたく感じです。機械がムリをしないように低速ギヤの1速で

ゆっくり耕転ですが、たまにゴンッとこんな石が出てきます。
トラクター停めてその度撤去です。

掘りあげた土も乗り上げるように耕転して段々と均していきま
すが、左右に振られますから結構怖いです。

緊張しながら慎重に進めます車

どんどん空気に触れさせて分解させますリサイクル晴天が続いて、排水の
効果もあるのでしょう、だいぶ乾いてきました晴れ

耕転作業までくるとうれしいですよウインクこのぼこぼこ田んぼが段々と形
になってきました。




時間ができたら逆転ロータリーでさらに土を動かし

て危険個所を減らします。困難な作業はまだありますが、やる気が出
てきますUP

「ここもエライ状態だったよなぁ。」

♪フンフンフン~♪ごっきげん、ごきげん♪

「いや~いい季節になってきたな~もみじ。」

「おっとピカッおやつの時間ぢゃないですかせんべい。」

そんなこと考えながらバック走行して溝際30cmでズルッビックリ

ありゃぁ~、またやっちまったひょえー(わざとぢゃないんです困ったな

今度はトラクターです。トラクターは前後進は得意ですが、
斜めになると苦戦します。

デフロックでハンドル切るもズルズルと余計にはまるだけです。
ほんの少し前進しただけでこうなりましたうるうる

ユンボくん出動ですダッシュまず前部を掘り下げて向きを変えるように
引っ張って、デフ発動で脱出しました。

やっぱり焦っているんでしょう、写真撮るの忘れました。

父親も呆れるやらで笑ってました困ったな今回はイージーモードの
難易度Aです。(余計わかりませんかえーっと・・・

ほんとにここには手こずってますが、その後も作業続行です。

と、現在の稲の様子です。たくましく育ってくれています。

そろそろ害虫対策しないとですね、小さなバッタがとんでます。

カメムシにも対処しなければですが、竹酢がいいと聞いています。

これから忙しくなりますよ。
暗渠排水工事の資材調達、工事、追肥、害虫対策とりあえず
これらを目標にしています。

さあ、後半戦突入ですね。まだまだー爆発

どんな手を繰り出そうが無駄、無駄、無駄ーっ日の出

こうなりゃスタンド使ってでもやったるどー炎
(わかる方にはわかります)

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ


            
Posted by はるさん at 22:35Comments(0)