開通しました

2011年07月03日


こんばんわにっこり
前回からの続・通路補修です。途中水路が壊れたりで、時間取られましたがどんどん進めます。
建築廃材の垂木等をチェンソーで木杭にして、コンパネを留めていきます。(コンパネいろいろ使えます)
開通しました

杭打ち作業ってキツイですね汗120センチの杭がゆるゆるだったり、固くて打つのに苦労したり、とにかく木づちで固定されるまで打ち続けます。「エイッ!コノッ!トウッ音符」延々と続けます、もうこわれたおもちゃみたいですバスそしてインパクトドライバーでズダダンッ

開通しました

筋肉痛でえらいことになりますが、それだけ進んだって納得できます。(こんなことが何度もありました)

そしてユンボくんでもうドンドコ掘ります。ざっくん、ざっくん車

開通しました



うんとこしょー、どっこいしょ!それでも土が足りませんうるうる 

高さも盛っただけだったので、足りないところへ土をいれて整地して道幅を拡げます。水路の水が漏れないようにギューッと押し固めます。造成したてはまだユルイですからのり面も危険です。(安全第一、もうハマらないぞ)

以前はここも木が茂っておりました。直径10センチほどの木であればまずひざくらいで切り倒してトラクターで押します。反対からまた押してロープかけて引っこ抜きます。早生の木ですから根が地面を這うような感じなので案外簡単でした。木の根が伸びてやがて水が浸入しての漏水個所が結構ありました。
開通しました






おょおっ!?

掘ってみると木の根が意外と出てくるブー抜根しましたが場所によってはこんな感じで出てきます。

開通しました






しっかーーしUP(恒例行事になりつつあるようなえーっと・・・

今日の私はキツイ作業がはかどったこともあり、ひじょーにノッておりますスノーボードもう突き進みます。
(ワンダバ・ダバダバ・ダバダ、ワンダバ・ダバダバ・ダバダGO
(わかる方にはわかる)

開通しました


ひとり言だって出ます。「そうですかぁ、まだありますかぁ、いーですよぉ、なんとでもなりますから。」端から見たらかなりあやしいですが、なんせひとりで作業してますから関係ありません。


そしてとりあえず先のたんぼまでの通路を確保しました足跡
開通しました
で、ムフッ



はるさんピカットラクター、いきまーす!

そろーり、そろり。大丈夫だよねしずく
開通しました

開通しました









開通しました

そして(やきもきしました)一番先のたんぼに到着ですパチパチ


また一つやり遂げたって思うと、気持ちがすっきりしてとてもうれしいです。
早速、耕転作業します。なんだかトラクターのエンジン音までルンルンしてるようです♪たまにゴンッと石に当たることがありますが、その度にトラクター停めて拾います。機械壊したらたいへんですのでゆっくりと浅く耕転します。

機械が使える、使えないの差は大きいですね。今回つくづく感じました。もともと機械整備は好きなんですが、さらに愛着を持って整備します。今後は手があいたら次の作業に備えて作土を1ヶ所にまとめて、盛っておきます。盤の高低差を均一にする作業をいずれする予定です。

何度かタイヤショベルをレンタルしましたが、重機のレンタルは一日いくらで借りています。途中でほかをすると無駄になりますのでめいいっぱいフル稼働させるには関連する準備を済ませておくとスムーズです。(当たり前ですね困ったな

中華料理みたいなもので、ラーメン下ごしらえすませておいて、鍋ふり作業で一気にジャッと仕上げるのと同じのような・・・、ちがうかDOWN

で、ちょっと休憩です。

開通しました

いつもここで休憩したり、お昼にしたりしています。いずれここに休憩所を設けたいと考えているのですが、まだ先ですかねぇZZZ雨の日の作業では、カラダが冷えてしまうと体力もかなり奪われますので、そんな時はカセットコンロを持っていってラーメン食べます。暖かいもの食べるとなんだか元気になりますねコーヒーユンボくんもクールダウンですブー

開通しました



土のうと切ってもきれない日々ですが、作るのも運ぶのも一苦労です。一輪車だと2つまでが限界です。足場はぬかるし、重いのなんのって腰にきますよ。水が年中切れないのはたいへんメリットがあるのですが、今はその水がネックになっております。土のうでせき止めてポンプで排水しながらの作業もありましたが、今はとても太刀打ちできる水量ではありません。

また草刈り開始です。刈り刃は山林用がいいですね。スパスパ切れてはかどります。
刈り払って乾燥させて草木灰にします。草木灰はカリ成分が多く含まれていまして芋類の肥大化に効果があります。天然の肥料とばかりに利用できるものはなんでも利用します。そして浅く耕転して土をまぶすくらいで分解を促します。
デンプン用のさつまいもも作っておりまして、苗取り用の畑も造る予定ですクッキー

作業していて、東北地方大震災のことを考えました。苗をみて、田植えをして、稲刈りに汗をながす、忙しいながらも生活の中心にあったことがごっそり削がれてしまいました。田畑があった場所を見に行っているでしょう。ぼくならまず行きます。もしかしたら行く手段さえないのかな?いまの政治をどんな想いで見ているのでしょう。あまりに迅速さが欠けています。腹立たしいです。町に出て、田畑に出て復興に携わる作業ができれば希望も持てますが、それすらできないと想うとつらいです。比べれば自分がやっていることはささやかなことです。ですが、復活させる気持ちは変わらず持ち続けます。

復興を願ってやみません。東北の田畑に収穫の日を喜ぶ笑顔が一日も早く戻りますように心からご祈念申し上げます。

にっこりぼくはゼーーッタイあきらめませんよチョキ

さぁて!やりますかっ音符

ほほぅニヤリここはたんぼじゃ怒えぇーい日の出

どけぃっ!!竹どもっ爆発

開通しました

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ





















Posted by はるさん at 22:48│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
開通しました
    コメント(0)