スポンサーサイト
再延長
2011年10月25日

先週も金曜日に猛烈な雨が降りました。



さすがに心配になってきました。近所の方に見てもらったところ
「穂が青い所があるから1週間待っていいよ。」とのことでした。
やっぱり経験者は違いますね。


今日はまず架け干し用の竹を伐採しました。木材も運んで準備完了です。
今回は時間がなくて草刈りの続きをしました。これは夏頃の画像です。
鬱蒼としていて早いとこバッサリしたかったんですが、暑い時期は避けました。
前回で結構進みました。いったん「やるぞ。」と決めたらこういう作業って捗る気がするんですがどうでしょう。

大変なのは日が当たる雑草が生えている場所です、それ以外はこんな感じで竹が生えています。
厄介なことに変わりはないんですが、根本はスカスカなんです。

ですからある程度まとめて刈ったら抱えて引っ張り出せば割とサクサク作業できます。

さあ、今日も頑張って行きましょう。



休憩しながらボチボチと進めました。3時間ほどでまたスッキリになりました。(作業前)

あともう一回で刈り払い作業は終わりそうです。(作業後)




この段々開けていくのがいいです、乾燥したら一気に片づけるつもりです。
今回はここまででした、次回は今度こそ稲刈りです。
楽しみだなぁ。

ここからは少しお時間をいただけませんか。以前デモのことを書きましたが、どうやら民主党へのデモに発展するようです。
全国で数千人が参加しているデモは全国に拡大です。
通貨スワップ枠拡大が報道され、外国への支援が表明されたことに対する抗議のようです。
東北地方の震災復興が遅々として進まないなかなんと5兆3000億円の支援です。
なお復興予算は3兆円です。そして国民には消費税増税です。
復興増税ではなかったのかこれは見過ごせません。
支援の原資は外替特会で国内では使えない資金との説明ですが、法律をちょこっと変えれば復興資金に使えるとの意見があります。
これ東北に使えば復興増税も必要ないのでは?と考えます。
やるなといっているのではないんです。優先順位が違うと思うのです。
もうひとつTPPについてです。とかく農業の改革がと言われておりますが、これだけではありません。
交渉の中身はじつに24項目もあり、医療、保険、雇用など多岐にわたります。しかもTPP参加交渉のテーブルについた時点で脱退もできないとのこと。
しかも政府は11月には参加を前提で交渉に臨むとの姿勢です。
なぜそれほど急ぐ、なぜ震災復興はこれほど遅い。どちらが急務なのか分からないはずがないんです。
東北の子どもたちが暖房もない場所で凍えるような寒さに耐えなければいけない理由はなんでしょう。
炊き出しでつないでいる人達は食えているのだからしばらくこのままでいいとでも。
子どもたちの笑顔を曇らせる政治ってなんですか。
こうして書いている間も悔しくて涙が出てきました。
これから厳しい冬を迎えます。一刻も早く手厚い支援が必要です。
ご覧のみなさんをイヤな気持ちにさせましたらごめんなさい。
しかし今度ばかりは我慢の限界を越えました。
首相官邸にも抗議のメールをしました。匿名でも大丈夫です。
私は特定の団体に属しているわけでもなく思想を持っているわけでもありません。でもいいんです。
わたしは日本のお父さんです。それだけで十分。
未来を担う子供たちのためにできることを精一杯できればいいと心に決めました。
突撃 再び
2011年10月17日

土曜日は稲刈りの予定でしたが、前日、当日ものすごい雨でした

地固めが順調だっただけにちょっと残念ですが仕方がないですね

さて雨模様では重機は無理、耕耘もだめとなればどうしようか・・。で
まずは田んぼの溝きりをしました。速やかに排水するようにしとかないとですね。
架け干しにしますので稲刈りはコンバインではなくバインダーを使います。いざとなったら手刈りしないとですか。

やれることはやっとこう。
稲もまだ青いようです。もう少し待った方がよさそうではあります。
いろいろ聞いてみたんですが、山間のため分けつが控えめだそうです。
来年は植え付け本数を増やしてみます。しかしいもち病の
心配もありますから勉強ですね。
これで田面に排水路を造ります。これも地味にキツイです。
この作業もほんとは早い時期に済ませておくつもりでしたができませんでした。
はぁ~


水の多い場所を見ながら縦横切ってつなげていきます。
雨の日の作業は気分がのらないなぁ

2時間ほどで完了です

この方法で良いってことですね。

田んぼが使えるようになったら口に蓋を取り付けます。
天候で順番は前後しますが、こんな日でもできることは

見つけてしまいました。

いずれ造成で大量の土が必要になります。
この崩れた斜面を削って農地の拡大も併せてやる計画です。
まずは足場を確保で徹底的に草刈りをしました。
この状態を元の姿に戻す過程はラクではないですが、
困難と思うことはないですね。
私にはトラクターが走っている光景が目に浮かびます。
ところでこの状態ではわけがわかりません。地肌が見えるように写真手前から前方へ刈っていきます。
やれることを時間いっぱいやらないとですね。
右手側後方も刈ります。
こりゃぁ楽しめそうだ


カッパを着てですから暑いのなんのって刈り刃を新品に替えてスタートです

草刈りは好きなんですが足下がぼこぼこでのり面は気を遣いながらで結構きます。

もう手当たり次第刈って刈りまくります。
ヘェーイ



ランナーズハイってのもこんな感じなのかなぁ。違いますか。

肩から湯気が立ち上ってきます。



そして~




とおぅ

徐々に進んできました。「このつるなんとかならないかな。

マムシも出ますので安易に草むらに手をいれるのはやめときます。
乾燥してから焼却しますが集めるのに手間がかかりそうですがきれいになった姿を想像しながらがんばろう。
今日は3時間しかできませんでしたが、ちょっと溝きりで体力使ったので無理しないことにします。

右側は刈った後です。鬱蒼としていますが、刈ってしまえばこんな
ものです。
トラクターが走っている姿を早く見たいですよ

最近日が落ちるのが早くなってきましたので暗くなる前に終了しました。
日曜日は天気が回復しましたが、田面は軟らかくて無理でした。
慌てることもないですから次回に持ち越しです。
ちょっと筋肉痛ですががんばった証拠ということで、「さあお次はなんだぁ。

ご覧いただいてありがとうございます。

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


選択肢は進むのみ
2011年10月11日
こんばんわ
今回は通路側の暗渠排水工事をしました。なんせ初めてですので
時間も見当がつきません。7時から作業開始です。
整地してある先に水路へ溝を掘りましたが、雨の増水時は水路の
水かさが暗渠より高くなりそうです。
写真の手前まで暗渠を伸ばす必要が出てきました。
この作業が終われば付随する作業も一気に片づきますからペース
があがります。ちょっと楽しみになってきました。
20m程の距離で排水口から3m部分は下をくぐらせてVU管を埋設します。
傾斜を見ながらザックリと掘っていきますが、粘土質で水を含んでいますのでバケットにくっついて掘りにくいです
ここは水が浸み出る層が比較的浅くてそれほど深く掘らなくてすみましたが、雨が降ったため、水が溜まっていました。
キツイ作業になりそうです準備万端よーいドンっでいきますよ。
硬くて掘れない個所がありまして、これはちょっと苦労しました
まず砕かないとどうにもならいということで前回紹介しましたこれでいきます。
先端にチゼルを付けて暖気運転後開始です。
もうこれでもかとガンガン砕きますガガガガッと一気に進みますがそれでも結構骨の折れる作業でした
まだまだーっ「負けられない戦いがここにはあるんです。
」(どっかで聞いたような
)
以前ここで排水に使っていたと思われるパイプが出てきました、もしかしたらセメント塗ってたのかもしれませんね。
もう一個所も同様の作業をしました。深い所で膝上くらいです、細かい部分はスコップで掘りました。
足下がユルイと余計体力を使いますが、使いやすくするために欠かせない作業です。
ここまでで3時間かかりましたが、なんとか今日中に済ませたいです、がんばろ。
休憩後疎水材にこれを使います。ユンボくんで細部はできません。ここからは手作業でボチボチと進めました。
去年以前住んでいた家の解体作業ででた廃材などです。この運搬もずいぶん苦労しましたが、やっと出番がきました
有効利用でコスト削減です。
この仮通路も撤去後耕耘して畑になります。ほいほい~っと地味な作業です。
量を加減しながら敷いて後は傾斜を見ながら大槌で砕きながら整えました。
すでに水が溜まってきました
大槌ふる度に泥水飛んでもうお試し泥パックでもしてるつもりになるしかないです。
次にパイプを設置してとこの時点でバテバテです。
VU管は通路部分です。エルボでつないで、ガムテープで補強して準備完了です。
ネトロンパイプという名前ですがコルゲート管と違うのかな
まぁいいですかこの管を取り囲むように疎水材を敷きます。
ここからは体力まかせでせっせ、せっせと運びました一輪車で20台分くらいです。
大槌で同様に均して土で詰まらないように念のためマルチシートを敷きました。
ユンボくんで土を戻して整地までしたいところですが、水を含んでいますので土が締まりません。
中央の盛っているところが設置した場所ですが、次回に持ち越します。
そしてもう一働きでその先15mをザックリ掘りあげました。
次の作業はここからです。
今週末は稲刈りの予定なんですが、天気が悪くて地固めが出来ているか心配です。
延期するかどうか判断に悩みますが、どうにかこぎ着けた感じです。
今回もヘトヘトになりましたが、なんだか気持ちはウキウキとしています。
晴れるといいな
ご覧いただいてありがとうございます。
ポチっと応援よろしくお願いします


事前作業
2011年10月04日
こんばんわ
ほんとに過ごしやすくなりました。今回は通路の整備と暗渠の事前
準備で、排水管の埋設個所を確定するための整地作業です。
その前に雑木などを撤去します。
排土板でギュッと押してバケットで抱えるようにします。
これもユンボくんない頃は一輪車でやってました。
「ほんとキツイ作業だったよなぁ。」
随分作業がはかどるようになってきてうれしいですよ。
暑い夏で幾つも失敗があって凹んだりしましたが、
頑張って良かったです。
しかしまだまだ大物が待っていますから突き進みます。
そしてユンボくんにさらなる活躍をしてもらいます。
2時間程で済ませました。
何かと不便ですので、次回はまず全長20m程のこの部分を
先行して暗渠工事をする予定です。が、
6mにわたってユンボくんの爪でも掘れない硬い層がありました。
砂と粘土が固まってまるでコンクリートのようです。これは予想して
いましたので事前に装備を揃えてあります。
電動ハンマーです
でっかいえんぴつのような(ブルポイント)付けてハツリます。
コンクリート片などは砕石代わりに通路に敷いたり、基礎に入れたり
なにかと使えます。
砕石も量が必要になると結構な値段になりますからコストを抑える
つもりで購入です。
そして発電機です。
24アンペア、2400VAのけっこうな出力です。去年解体工事を
したときに基礎部分のコンクリ砕くのに電動ハンマーが必要で
(起電力は定格の2倍は必要です。)このサイズになりました。
外で電動工具が使えると何かと役立つだろうと思いきって買いました。
これ、おもしろいですズガガガっとコンクリが砕かれていきます。
ストレス解消にピッタリ!おすすめです(いらないですか
)
手作業ですとたいへん困難な作業ですが、これで一気に片づけて
しまうつもりです。
仮通路で溝に置いていた資材を撤去して
通路部分はU字溝を置いて今日は終了です。
全体の本格的な工事は稲刈りの前の地固めで水を止めてからに
します。あとは排水管の手配をしてと忙しいですね。
次に一番先の田んぼですが手がまわらず放っておいたところ、
草が伸びすぎてエライことになっています。試験運転も兼ねて
ハンマーナイフを使ってみました。
これがもう気持ちがいいほどバッサバッサと刈れます。
一番先に購入するべきでしたが、こんか機械があるとは
知りませんでした。
広いのでそれなりに時間はかかりますが、なんせ楽です。
乾燥させて集めての作業もありません。
細かく刻まれてあとはトラクターで鍬込みました。限られた時間で
作業していますのでこれはたいへん心強い援軍です。
地力もつくでしょうからこれは買いですよタイヤショベルでの
作業が終われば緑肥を使うのもいいですね。
現在の稲の様子です。
大分色付いてきましたがまだ花が咲いている青い部分も多い。
いつ水を止めるか判断がつきません。
近くの方は稲刈りが始まっていますが、私は田植えに手間取った
関係で2週間後の10月中旬での稲刈りを予定しています。
もうすぐです。荒れ放題の土地に収穫の日が戻ってきます。
ほんの少しですが、いまから楽しみですどんな味がするんでしょうか。
なんにせよ汗を流して労働することの気持ちのいいこと
復活キタァーーーーッってなるといいな
やったるどー
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします