事前作業
2011年10月04日
こんばんわ
ほんとに過ごしやすくなりました。今回は通路の整備と暗渠の事前
準備で、排水管の埋設個所を確定するための整地作業です。
その前に雑木などを撤去します。
排土板でギュッと押してバケットで抱えるようにします。
これもユンボくんない頃は一輪車でやってました。
「ほんとキツイ作業だったよなぁ。」
随分作業がはかどるようになってきてうれしいですよ。
暑い夏で幾つも失敗があって凹んだりしましたが、
頑張って良かったです。
しかしまだまだ大物が待っていますから突き進みます。
そしてユンボくんにさらなる活躍をしてもらいます。
2時間程で済ませました。
何かと不便ですので、次回はまず全長20m程のこの部分を
先行して暗渠工事をする予定です。が、
6mにわたってユンボくんの爪でも掘れない硬い層がありました。
砂と粘土が固まってまるでコンクリートのようです。これは予想して
いましたので事前に装備を揃えてあります。
電動ハンマーです
でっかいえんぴつのような(ブルポイント)付けてハツリます。
コンクリート片などは砕石代わりに通路に敷いたり、基礎に入れたり
なにかと使えます。
砕石も量が必要になると結構な値段になりますからコストを抑える
つもりで購入です。
そして発電機です。
24アンペア、2400VAのけっこうな出力です。去年解体工事を
したときに基礎部分のコンクリ砕くのに電動ハンマーが必要で
(起電力は定格の2倍は必要です。)このサイズになりました。
外で電動工具が使えると何かと役立つだろうと思いきって買いました。
これ、おもしろいですズガガガっとコンクリが砕かれていきます。
ストレス解消にピッタリ!おすすめです(いらないですか
)
手作業ですとたいへん困難な作業ですが、これで一気に片づけて
しまうつもりです。
仮通路で溝に置いていた資材を撤去して
通路部分はU字溝を置いて今日は終了です。
全体の本格的な工事は稲刈りの前の地固めで水を止めてからに
します。あとは排水管の手配をしてと忙しいですね。
次に一番先の田んぼですが手がまわらず放っておいたところ、
草が伸びすぎてエライことになっています。試験運転も兼ねて
ハンマーナイフを使ってみました。
これがもう気持ちがいいほどバッサバッサと刈れます。
一番先に購入するべきでしたが、こんか機械があるとは
知りませんでした。
広いのでそれなりに時間はかかりますが、なんせ楽です。
乾燥させて集めての作業もありません。
細かく刻まれてあとはトラクターで鍬込みました。限られた時間で
作業していますのでこれはたいへん心強い援軍です。
地力もつくでしょうからこれは買いですよタイヤショベルでの
作業が終われば緑肥を使うのもいいですね。
現在の稲の様子です。
大分色付いてきましたがまだ花が咲いている青い部分も多い。
いつ水を止めるか判断がつきません。
近くの方は稲刈りが始まっていますが、私は田植えに手間取った
関係で2週間後の10月中旬での稲刈りを予定しています。
もうすぐです。荒れ放題の土地に収穫の日が戻ってきます。
ほんの少しですが、いまから楽しみですどんな味がするんでしょうか。
なんにせよ汗を流して労働することの気持ちのいいこと
復活キタァーーーーッってなるといいな
やったるどー
ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします