選択肢は進むのみ

2011年10月11日

こんばんわにっこり

今回は通路側の暗渠排水工事をしました。なんせ初めてですので
時間も見当がつきません。7時から作業開始です。

整地してある先に水路へ溝を掘りましたが、雨の増水時は水路の
水かさが暗渠より高くなりそうです。

写真の手前まで暗渠を伸ばす必要が出てきました。
この作業が終われば付随する作業も一気に片づきますからペース
があがります。ちょっと楽しみになってきました。
選択肢は進むのみ
20m程の距離で排水口から3m部分は下をくぐらせてVU管を埋設します。
選択肢は進むのみ
傾斜を見ながらザックリと掘っていきますが、粘土質で水を含んでいますのでバケットにくっついて掘りにくいですアウチ

ここは水が浸み出る層が比較的浅くてそれほど深く掘らなくてすみましたが、雨が降ったため、水が溜まっていました。

キツイ作業になりそうですガーン準備万端よーいドンっでいきますよ。炎
選択肢は進むのみ
硬くて掘れない個所がありまして、これはちょっと苦労しました汗
まず砕かないとどうにもならいということで前回紹介しましたこれでピカッいきます。
選択肢は進むのみ
先端にチゼルを付けて暖気運転後開始です。
もうこれでもかとガンガン砕きます怒ガガガガッと一気に進みますがそれでも結構骨の折れる作業でしたブー

まだまだーっ爆発「負けられない戦いがここにはあるんです。サッカー」(どっかで聞いたような音符
選択肢は進むのみ
以前ここで排水に使っていたと思われるパイプが出てきました、もしかしたらセメント塗ってたのかもしれませんね。

もう一個所も同様の作業をしました。深い所で膝上くらいです、細かい部分はスコップで掘りました。パー
選択肢は進むのみ
足下がユルイと余計体力を使いますが、使いやすくするために欠かせない作業です。

ここまでで3時間かかりましたが、なんとか今日中に済ませたいです、がんばろ。ウインク
選択肢は進むのみ
休憩後疎水材にこれを使います。ユンボくんで細部はできません。ここからは手作業でボチボチと進めました。UP

去年以前住んでいた家の解体作業ででた廃材などです。この運搬もずいぶん苦労しましたが、やっと出番がきました音符

有効利用でコスト削減です。チョキ
選択肢は進むのみ
この仮通路も撤去後耕耘して畑になります。ほいほい~っと地味な作業です。

選択肢は進むのみ
量を加減しながら敷いて後は傾斜を見ながら大槌で砕きながら整えました。
すでに水が溜まってきましたブー
大槌ふる度に泥水飛んでもうお試し泥パックでもしてるつもりになるしかないです。温泉
選択肢は進むのみ
次にパイプを設置してとこの時点でバテバテです。ひょえー
選択肢は進むのみ
VU管は通路部分です。エルボでつないで、ガムテープで補強して準備完了です。
選択肢は進むのみ
ネトロンパイプという名前ですがコルゲート管と違うのかな?
まぁいいですか困ったなこの管を取り囲むように疎水材を敷きます。
選択肢は進むのみ
ここからは体力まかせでせっせ、せっせと運びましたスノーボード一輪車で20台分くらいです。

大槌で同様に均して土で詰まらないように念のためマルチシートを敷きました。
選択肢は進むのみ

選択肢は進むのみ
ユンボくんで土を戻して整地までしたいところですが、水を含んでいますので土が締まりません。

中央の盛っているところが設置した場所ですが、次回に持ち越します。
選択肢は進むのみ
そしてもう一働きでその先15mをザックリ掘りあげました。
選択肢は進むのみ

選択肢は進むのみ
次の作業はここからです。
選択肢は進むのみ

今週末は稲刈りの予定なんですが、天気が悪くて地固めが出来ているか心配です。
延期するかどうか判断に悩みますが、どうにかこぎ着けた感じです。ムフッ

今回もヘトヘトになりましたが、なんだか気持ちはウキウキとしています。
晴れるといいな音符
ご覧いただいてありがとうございます。

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ














Posted by はるさん at 19:43│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
選択肢は進むのみ
    コメント(0)