スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

反撃態勢よし

2011年12月25日

こんばんわにっこり金曜日朝6:30です。時計今回はかなり困難な作業を覚悟していましたが予想通りでした。うわー

時間を稼ぐため、前日に準備をあらかた済ませておいて田んぼへ直行です。ダッシュ
とても冷え込んだ朝でした。DOWN霜柱で歩くとざくざくしています。ブー防寒グッズフル装備で臨みます。シャツパンツ

7:00です。さあ、作業開始です。炎今回は計画通り田んぼ予定地を横断している部分の暗渠排水工事です。

長さ30M、深さ平均60cmくらいです。さあやってみますか。ムッ
その下手の20Mですが、ここもすぐに泥が溜まってしまいます。先に掘って排水を良くしました。

ゆる~く泥が溜まっています。足跡これが見た目以上に厄介でこんな場所は一気に仕上げないとすぐにこの状態に戻ってしまいます。
ここから暗渠工事開始です。旗

溜まった土を掘り上げますが、バケットで擦るようにしてなるべく平面を取ります。足下がしっかり締まっているか確認しながら慎重に作業します。

機械の転倒などシャレになりませんのでここは慌てず時間をかけました。腕時計
ここはヒザまで浸かるほど深い場所で、「これくらいでいいや~。べー」は通用しません。きっちり対処します。
廃材のコンクリ片です、これを使います。

また砕きます。ブーガンガンやりますが寒い朝です。暖まってちょうどいい運動です。スノーボード音符

せっせと運んで進めましょう。まずコンクリ片をじゃんじゃん放り込みます。オリャブーホッ!ハァーッぎゃーガンガン砕きます。もう暑いんだか、寒いんだかわけが分からなくなってきました。汗

8回運んでようやく立てるようになりました。UP

そしてよしいきますか。ムスッ本日のメインでございます。猫
まずユンボくんでザーッと掘りました。そしてここからが激烈にキツイでした。アウチ

大体掘れたところで細かい傾斜をとるため手掘り作業です。パーキレイに見えますが田んぼのような状態です。
こちらではザリンと呼びますがこの道具のみでの作業です。

これが重い。しかし構わずジャンジャン堀ります。!もう何も考えません。ひたすら繰り返します。

勾配は水の流れを見ることでわかりますが、メジャーで深さは確認しておきます。
うーん、アウチ毎回これだけはキツイですね。汗しかし肝心な部分はやはり人間の手です。ピカッ

およ!?おっこれは竹ですね。昔の排水対策の木や竹が出てきます。

斧でたたき割って掘り出しますが水が跳ねて冷たいです。しずくようやく引っこ抜けました。
ほかにもいっぱい出てきました。

冷たい水に手を入れて作業です。寒い~。うわーきついですが後の工程のために済ませておきたいところです。
その時後ろでズサッ音量と音がしました。ビックリ

壁面が崩れています。掘っている最中にもこのようなことがしばしばです。これですからユンボ、トラクターは深い溝際まで絶対に寄せてはいけません。禁手掘りの理由のひとつです。

ふぅ~DOWNここまで休憩なしで、さすがに疲れました。ちょっと早いですがお昼にしましょう。カレーたき火がありがたいですね。音符泥まみれでとにかく身体が冷えて足先がつめたいです。しずくしばらく衣服を乾かすように暖まりました。シャツ
ぼ~っ温泉と眺めながら次の工程を考えます。「土の移動と均平作業どうしたもんかなぁ。」

さて元気復活です。ウインクきっちりやったるどーっぎゃー逆勾配は一箇所でもだめですが、きれいに流れています。
先が見えてきました、もう少しです。腰がちぎれると思うほどいたいです。

なんとか堀り上げ終了です。予想以上に時間がかかりました、困ったな次の工程です。メモ

続いてここ、水湧きポイントです。この周辺は特にヒドイ状態で、トラクターでさえ走行不能になったことがありました。直径30cmの木が3本生えていたりで、2トンクラスのユンボ借りて引っこ抜いたり大変苦労した場所です。

以前の写真ですが、木を抜いてしばらく経った頃です。中央が水湧きポイントです。

新たに溝を掘ってパイプ設置の準備です。ユンボくんのこの場所も以前は膝下まで沈むほどのぬかるみでした。

そして水湧きポイントはアームが届くいっぱいまで掘り下げました。グー常時水が湧きますから徹底的にやります。
ここの暗渠設置工事は次回です。メモ

疎水材の投入ですが、前回より規模が大きいですからね、気合いを入れてバシッといきましょう。GO(しかし何回運ぶことになるんだか。えーっと・・・

とにかく何度も往復して放り込みます。軽石はやはり作業性がバツグンです。チョキ
長時間作業での労力の軽減はかなり重要です。本

一輪車40台くらいでしたか、続いてパイプを設置します。コーキング剤をたっぷり塗ってガムテープでぐるぐる巻きにして接続しました。









午後になって土が大分乾いてきました。時間がありません。軽トラで一気に運ぶことにします。車
 
積み過ぎるとタイヤがときおりスリップしそうになります。!ヒヤヒヤもんですが土を被せるところまで終えないと、雨が流れ込んでしまいます。

最後の部分ですがタイヤがスタックするところでした。ガーン大幅な時間ロスになりますからここだけは車を寄せられませんでした。
「まずい。見上げる」日が暮れそうです。汗風もでてきました。急げブー急げブー

ポリマルチを敷き終えたところで夕方17:00を回りました。すぐに暗くなります。月ここでライト点灯して作業続行です。車

排土板で周辺から土を寄せて被せました。整地までできませんでしたが納得できるところまでは作業終了しました。
 
今回はタイヘンきつかったです。しずくしかしこれで田んぼ予定地の均平作業も出来るようになりました。機械の乗り入れも安全性も格段に向上します。
年末も作業のことを考えると落ち着きませんから今回はかなり無理をしました。ウインク

現在日曜日ブログを書いていますが、クリスマスを家族と過ごしています。ケーキプレゼントクリスマスツリー
プレゼントのおもちゃで一緒に遊んでいます。作業を理由に家族の行事をおろそかにしたくはありません。
今年も残すところあとわずかになりました。
忙しい日々が続きますがずっとではありません。さぁ猪突再びいきますかぁーっムフッ

ご覧いただきありがとうございます。



ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ








  
Posted by はるさん at 19:12Comments(0)