スポンサーサイト
車両到着
2011年09月25日
こんばんはなんやかんやと忙しくてしばらくぶりの更新です。
鹿児島も大分過ごしやすくなってきました。今年の夏もキツイでした
でも乗り越えましたからねまた経験することができました。
貴重な財産です。
報告の前に皆さんご存知ですか?東京を皮切りに各地で大規模なデモが行われました。
詳しくはフジテレビデモ、花王デモで検索してみてください。
私はデモから得た情報の内容に『そんなことがあったのか。」と憤りを感じながら消費者が番組の一方通行の情報に違和感を感じ始めているのではないか。と思っています。それぞれの感性で感じてみてください。
youtubeに動画も出ていますよ。
さて田んぼです。今日もキツイでした稲刈りの前にカメムシの襲来に備えます。
草取りをしていたらカメムシ特有のくさい臭いがしました。いるようです
竹酢が効果的だと聞いて早速EM菌を足してパワーアップしてたっぷり撒きました。


竹酢は薄めると微生物のエサになるのは前かきましたが、EM菌も混ぜて要はお弁当持たせて病原菌と戦っていただこうという算段です。うまく抑えられればいいんですが

今年は初期除草で失敗しましたので、雑草との戦いですね




ヒエも出てきました。放っといていいかなっと思っていましたが、案外多い。しかも結構な株になっています。お恥ずかしい話なんですが小さいうちは、稲だかヒエだか区別がつかなくてこうなりました



引っこ抜きますがとにかく数が多いです


稲もこんなに太くなればいいのにとボヤきながらせっせと進めます

八十八の手間がかかって米と書くを納得です。2時間かかって草取り終了です。
続いて耕運ですが、まず石拾いです。トラクターで耕転するとゴンッと当たってかなり困っていましたが、これはもう地道に拾いました。
結構な数が出てきますがこれはこれで通路の凹んだ場所に敷石で使えます。


地味な作業ですが欠かせません。次回から始めの1時間をこの作業に充てて徐々に使える土地にしていきます。
ざっと見た感じでは数回繰り返せばよさそうです。目立った竹も除去してと



そして耕転します。石にゴンッがない分思い切って少し深めにしました。2,3回ゴンッときましたがあとはスムーズです。それほど手間をかけなくてもよさそうですが、ここは慎重に

これで大分ラクになりました。暗渠排水の資材を購入するつもりでしたが、先方がお休みで後にずらします。
電気柵も設置しましたが、かなり効果がありました


それと悩みの種だった雑草の対策でちょっとムリして購入しました


ハンマーナイフです

今までは刈払い機で刈って、集めて、焼却と随分と手間がかかっていましたが、これがあると細かく裁断してトラクターですき込むだけです。
これは強力な援軍で今後の計画がかなり立てやすくなります。

ここはうちの下手で作っている方の田んぼです。台風の通過でかなり倒れてしまっています

チッソは控えめにしているということですが、それでも風がビュンッときてこうなります。私の所は倒れていませんが、チッソ肥料は多めに追肥しています。やはりケイ酸を効かせて硬い茎にしているのが良かったようです。
今年規模は小さいですが田植え出来てよかったです。さあ次の作業は何から始めようか


ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします


Posted by はるさん at
23:09
│Comments(0)