スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

痕跡発見

2011年09月13日

こんばんわにっこり

穂も大分出揃ってきました。やつらが来ましたよムッそれほど大きな
イノシシではないようですが、群れで行動しているはずですから
油断大敵です。

穂が色付くと必ず来ます。うちの下手の方が作っている田んぼは
田植えが早かった事もあって農道から見て分かるほど侵入した後
がありました。

私のところはピンポイントで数カ所倒されていました。
まだ食害するには青かったのでしょう。

今回は電気柵を設置です赤面設置杭を立てて絶縁体を取り付け
ますが結構たいへんなんですね。

2段で20cm、50cmですが畦の整備がいまいちで高い低い
で調整に手間がかかります。田んぼ2枚囲うのに3時間
かかりました。

敷地全体をとなると一日かけても終わらないだろうなブー
アース棒をしっかり3本打ち込んで、線の周辺を草刈り
しました。

電気線に草が触れてしまうと、電圧が下がって効果が十分
発揮されないそうです。なんせ全てが初めての経験です。

私のバイブル現代農業さん助かってます音符

私の電気柵は有効範囲3000mですので、3段張れそうです。
今後検討課題ですねメモアースチェックして通電確認、良好です。

余談ですがナイロン紐の刈り刃便利ですねピカッ電気線に気を付け
る必要がなくて、杭の周りもスイスイ刈れます。

防護メガネは必須ですね危険

そして海水を汲みに海までドライブです。30分程で磯に到着しま
したが、ちょっとしたベンチが設置してある所なんです。

1組の夫婦が居まして明らかに海水を何するんだろうという
怪訝な目で見ています。しかも100リットルポリ缶5つですから
なおさらです。

構わず淡々と作業ですウインクポリ缶抱えて坂道をエッサ、ホイサと
キツイですね汗こりゃあポンプ使える所を探さないときびしいな車

どうにか運んで田んぼの水口から水を入れながらダボダボと流し
入れます。ネットや現代農業でも特集がありましたので、即マネ
させていただきましたパー

じつは以前からこの技術には興味を持っておりました、しかし理解
するのに苦労しました。

「海水?田んぼにビックリ塩水だよね!むぅZZZ・・・??。」



「う~んzzz、・・・枯れるでしょ困ったな。」





「枯れないのビックリ!?。」


「なんで?、なんで!!。」もうどちて坊や状態でした。

1反に40リットル施用していましたが、私は100リットル入れて
みました。悩んだあげく思いきってダバッといきました。


海水の塩分濃度は3%ですから(だったと思うえーっと・・・)、3kgの塩分が
入ったことになります。できればもう1回施用したいところです。

にがり成分に含まれるミネラルを効かせるねらいですが、
海水を利用するとは恐れ入りました。

いろんなことを研究している人がいるんですね本
私も勉強しないとです。
今日は予定では、暗渠工事の資材を買いにいくつもりでしたが、
次回に持ち越しかなぁ見上げる

放っておくと決めた先の田んぼやっぱり気になりますねぇクローバー


草刈って緑肥という手もありますなぁピカッやるならいい時期だよなぁUP
緑肥ってなにがいいのかな?調べてみましょう本

なんやらかんやらまた何か始まりそうです。


ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いしますにっこり
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

        
Posted by はるさん at 19:05Comments(0)