至急救援要請

はるさん

2011年08月31日 23:18

こんばんわ 毎回キツイ作業ですが、ここで
「ちょっと、聞いてくださいよ」って愚痴やら

なんやら書いていますと、見てくれている方がいます。コメントも
頂きました。ありがとうございます、とてもうれしいです。

「懲りないやつだなぁ」でお付き合いください では

まず土曜日です。
 
乾燥させた竹など焼却して後は谷へ放ります。
 


雨が降ると地面が洗われて石が露出します。これもぼちぼちと
いずれ撤去ですね。

もうひたすら溝掘りです常にユルイところは土を拡げて整地しな
がら掘っていきます。

早いとこ、ニュルニュル田んぼを改善したいですよ、今回までは
辛抱です。ゆっくりですが確実に進んでいきます。

そして水わきポイントです。今後の作業のために盛ってある土を
拡げて整地しますが、溝際は緊張しますズルッといったらユンボ
くん横倒しですから気が抜けません

掘っては乾燥を数回繰り返して徐々に掘り下げていきます。
ときおり地中から竹が出てきますが、暗渠のようです。

こんなに水が湧いてきます

昔から苦労してたんですね絶対成功させるどそして通路側も
がっつり掘ります。

「作戦行動範囲策定」をご覧の方はお解りになると思いますが、
田植え済みの田んぼの下は水が浸みてきていてユンボくんでの
作業は困難ですので少しでも排水させるためです。

今日はここで終了です

日曜日の作業開始です。地盤のユルイところです、今日は
鹿児島弁でいうところの濃いゴイとした(密度が濃い、たっぷり)
とした内容です。

以前トラクターがぬかるみにハマったことは書きましたが、
ブログを始める前のことでした。今回もまたヘコんでおります

実は・・・

またやってしまいましたまたニュルンです。ただ今回は難易度
トリプルAです。無理です。参りましたよ

ここまでは地盤もしっかりしてましたが、後進してズルッ



慎重に進めたつもりでしたが・・・。

順調に掘り進めていってあと数メートルのところでクローラ空転で
前後進不可、畦につかえて旋回も駄目で、橋板敷いて前進するも
ズルズル余計はまります

思いつくことは、すべて試しましたが





3時間悪戦苦闘するも今回はムリです

父親に救援要請でトラクター出動、ロープを掛けてやっとのことで
脱出できました
(この後申しわけなくてもうきっれーに整備しました)

今回はどうにもなりませんでした作業の大幅な遅れはもちろん
のこと、精神的なダメージが大きいです。トラクターで耕転して
草まで抑える予定でいましたので、ショックです


しっかーし


やることはまだいっぱいありますまたひとつ経験しました
気持ちを奮い立たせて続行です

と、その前にお昼ですごはん食べて休憩して元気だそう

午後からは敷地を横断して掘ります。これで全ての溝をつながり
ます。基本ここは高低の一番低い位置ですからぬかるみがありま
すが、周辺から土を寄せて整地しながら突入です


灰色がかった土が出てきますが、腐敗分解です。
天日と空気に触れさせて分解を促進させます。

うおりゃーがぅーどっかん、どっかんおととと

なんのっ

あたたたどっこい

ざっくん、ざっくん、ギュッ


できましたー





これで多少排水が良くなるでしょう。深さがたりないところもあり
ますが、地面が乾いてきますから、次回は楽に重機が使えそう
です。

夏の暑さも朝晩多少和らいできました。きつい思いをしましたが、
困難を越えてまた夢が一歩近づいたと、まだ青い稲穂をしばらく
見ていました。

およげんごろうがいました

いろいろな生き物が戻ってきています。
なんかズゴックに見えてきます

害虫対策しっかりやってくれぃ

まだまだー

やったろ~ぢゃないですか

ご覧いただいてありがとうございます。

ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします